忍者ブログ

2025-04-24(Thu)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016-09-19(Mon)

アイコスが劇的にきれいになる掃除方法



アイコスホルダーの劇的にきれいになる掃除方法を紹介したいと思います。



自分の場合はアイコスキットに付いてくる

アイコスクリーナーをほとんど使いません。



これ使った事ある人はわかると思いますが

ホント使い勝手悪いんですよね~。



アイコスホルダーのキャップを

掃除する時はそこそこ良いんですが

アイコスホルダー本体の

加熱ブレードとか

加熱ブレードの根元とか掃除する時

付属のアイコスクリーナーは

ほとんど届きません。



そこで自分は

・綿棒
・ヤニ取り液
・ピンセット

を使います。



まずは綿棒にヤニ取り液を染み込ませましょう。

綿棒に2~3滴で良いと思います。





それからキャップの裏側、アイコスホルダーの内側、

加熱ブレードなどに付いたヤニをふき取ります。





加熱ブレードをふき取る時は

綿棒をグイグイ押し付けると

加熱ブレードが折れてしまうので

加熱ブレードが曲がらない程度に

優しく拭いてください。



ヤニ取り液が付いてるので

回数を重ねれば、ヤニが劇的にきれいに取れてきます。





以前に綿棒に水を染み込ませ拭いてみたんですが

全然ヤニが取れませんでした。



今はアイコスでアルコールを染み込ませた綿棒も売ってるみたいですが

このヤニ取り液を買った方がコスト的にも安いと思います。





このように持ち運ぶならアイコス綿棒が良いかもしれませんね




ヤニ取り液を使うと、結構ビックリする位きれいになります。

加熱ブレードの先端がセラミックの白色が見えます。







ヤニ取り液は以前キセルを使ってた時に

お店で購入した物で

成分は「洗浄用アルコール」としか書かれてません。

代用品として医療用などのアルコールも同じ物かもしれませんが

自分はそこまで詳しくないんでよくわかりません・・・。



ちなみにアイコスクリーニングスティック(前出のアイコス綿棒)は

成分がアルコール50%・水50%と書かれてたので

ヤニ取り液2滴・水2滴とかで使うのも良いかも。


ヤニ取り液は銀製のキセルとか

木製のキセルのヤニ掃除用なんで、長く使ってると

アイコスのプラスチック部を痛めるかもしれません。

ご使用の際は自己責任でお願いします。




ちなみに、自分は面倒なんでヤニ取り液100%でつかってますが(笑)

ガッツリ汚れとれますよ!



でもパッケージといい、入れ物のサイズといい

ガラスの小瓶、パッケージのレトロな感じといい

なんかカッコいいでしょ?

お気に入りの品です♪

一つ持ってても損はないと思います。





サイズ感はこんな感じ




このヤニ取り液をつかった掃除方法は

ヤニが劇的にきれいに取れ

メンソール系のアイコスヒートスティックの味移り

にもとても有効なんで、是非おススメします。


メンソール系の味移りって?の方は

過去記事「アイコスのヒートスティックの種類 、メンソール系はまずい!

をご覧ください



次回は、加熱ブレードの根元にこびりついてしまうカスの除去について

書いてみたいと思います。


追記

加熱ブレードの根元の掃除方法も紹介しています。

アイコスの掃除のポイントは加熱ブレード

ちょっと危険な方法なんで

実践する際は自己責任でお願いします・・・。












PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

最安!アイコスセット

新規登録可能!
新品アイコスセット。
常時在庫品ですぐに使えます。
予備のアイコスに最適!

オリジナルスキンシール

アイコスシリコンケース

アイコス専用革ケース

アイコス専用イタリアンレザー

最新記事

(06/06)
(06/04)
(11/10)
(11/01)
(10/27)
(10/24)
(10/19)
(10/16)
(10/13)
(10/13)
(10/10)
(10/02)
(09/30)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/13)
(09/09)
(09/05)
(09/04)
(08/30)
(08/23)
(08/22)
(08/18)
(08/14)

ブログ内検索